ビジネスプランコンテスト
【来場&視聴者募集】
第17回ビジネスプランコンテスト ドリームDASH!&U-30起業アイデア部門エキシビジョン
今回は、『2025年大阪・関西万博』の開催に向け、「SDGsに取り組む事業」及び「Society 5.0に取り組む事業」 においては、評価加点を付与しています。新しい視点と発想で、世の中の課題やニーズに挑戦する起業家のプランを、ぜひご注目ください。
当ビジコンは、選ばれた熱き情熱と有望なプランを持つ起業家にとって事業のPRやブラッシュアップの場として、事業の加速を促す機会となります。
起業を志す方、興味がある方にとっては、社会ニーズや課題を捉えたビジネスモデルを聞いて、ご自身の事業アイデアのヒントを掴んだり、ブラッシュアップの機会としていただけます。
ぜひ、起業家のプレゼンテーションを聞いてみてください!そして、事業に挑戦する起業家の応援もよろしくお願いいたします。
チラシをダウンロードできます!⇒ダウンロードはこちらから
-
開催日時 2022年12月13日(火)13:00~17:30 終了予定 <後日の録画配信期間>2022年12月中旬~2023年1月31日(火)
※配信開始日は前後する場合がございます。開催場所 大阪産業創造館4階 イベントホール 申込締切 ・来場申込み:2022年12月8日(木)17時締切
・ライブ配信の視聴申込み:2022年12月13日(火)17時締切※新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止の観点から、登壇者及び関係者以外の来場を中止し、オンライン開催及び後日の録画配信のみとなる場合がございます。
内容 (当日の進行状況によって前後する場合がございます)
・13:00 開会
・13:10 出場者によるプレゼンテーション
・15:50 U-30起業アイデア部門 エキシビション発表
・16:30 第17回ビジネスプランコンテスト結果発表及び表彰
・17:30 閉会(予定)審査方法 審査員による書類審査とプレゼンテーション審査の合計点の上位から、優勝者1者、準優勝者2者以内を選出 来場参加のお申込みはコチラ【ご了承事項】新型コロナウイルス感染症の感染拡大の状況によっては、来場を中止します。 その場合、来場を申込まれた方には、ライブ配信用視聴URLを配信いたします。
ビジネスプランコンテスト出場者
【優勝】
新産業創出に貢献!クリーンエネルギー「レーザー核融合」の実用化
関西みらい銀行 特別賞 / 中西金属工業株式会社 特別賞
野村證券株式会社 特別賞松尾 一輝(まつお かずき)さん 株式会社EX-Fusion 代表取締役
推薦機関:大阪商工信用金庫
当社は、レーザー核融合商用炉の実用化をめざす国内唯一の民間企業です。核融合エネルギーは、発電時に二酸化炭素の排出がなく供給可能なクリーンエネルギー源として、近年ますます注目を集めています。特にレーザー核融合は、負荷変動に対応することができるため、既存のエネルギー源をすべて代替し、2050年のカーボンニュートラル実現に大きく貢献できる可能性を秘めた技術です。当社は、高い開発リスクを受け入れながら、実用化に必要な技術開発を加速していきます。さらに、レーザー核融合商用炉実現をめざす過程で得られる最先端の光制御技術・知見等を活用し、多様なレーザープラズマ応用に係る光産業分野の技術開発に貢献していきます。
【準優勝】
小規模事業者の救世主!LINEで手軽にネットショップが作れる『Lea』
関西みらい銀行 特別賞
DXサポーター賞:ソフトバンク株式会社 賞 / Society5.0サポーター賞:中西金属工業株式会社 賞
サポーター賞:梅ヶ枝中央会計株式会社 賞水戸 亮太(みと りょうた)さん 株式会社INFLU 代表取締役
推薦機関:大阪商工信用金庫
中小企業の多くが、「商品(モノ)に自信があるがWeb事業で売れない」という課題に直面しています。弊社は、これまでWebコンサルティングや公式LINE構築を200件以上実施してきた結果、小規模事業者になるほど、Webサイトでは運用のハードルが高すぎると感じていました。そこで、公式LINE上にECサイトをカンタンに構築できるWebサービス『Lea』を提供します。LINEをEC化することで、お客様と直接つながり、商品やサービスの魅力を発信することが可能になるため、リピート・ファン化による売上や利益率の増加に繋げていきます。私たちは、EC運営の現状を打破し、小規模企業が本来のコア業務に集中し、より多くの付加価値を生み出せる社会に貢献していきます。
【準優勝】
地域を盛り上げる!Z世代向け飲食・観光スポット計画アプリ『sassy』
野村證券株式会社 特別賞
サポーター賞:梅ヶ枝中央会計株式会社 賞西村 彰仁(にしむら あきひと)さん 株式会社RelyonTrip 代表取締役
推薦機関:公益財団法人大阪産業局(OIH)
Z世代は、事前に計画を立てて出かけるよりも、「今どうする?」といったタイムパフォーマンスに敏感なため、Instagramの画像検索で行き先を探す傾向があります。そこで、Z世代に支持されているInstagramとGoogleマップの利便性を活かし、行きたい場所を画像から直感的に探し、そのままお店やスポットの場所がわかる飲食・観光アプリ『sassy(サッシー)』を開発しました。もともと、私が旅行好きであったことと、自らのサービスでまわりの人を幸せにしたいという強い想いがあり、身近なお出掛けから旅行まで、直感的な偶然性の出会いと検索の便利さを提供したいと事業着手に至りました。将来的にはインバウンド向けも取り込みながら、たくさんの方がsassyを通じて知らなかった場所に訪れる機会を増やし、地域活性化に貢献したいと思います。
中小企業の資金繰りをお助け!新しい支払いの形を実現する『Pelp』
サポーター賞:梅ヶ枝中央会計株式会社 賞
小川 宣弥(おがわ のぶや)さん インターネットマネー 代表
推薦機関:高石商工会議所
私たちの生活・経済は中小企業の力で支えられています。しかし、中小企業の多くは、資金繰りに悩んでいます。特に、案件を受注する際、先行資金を用意できなければ、せっかく受注できる案件も手放さなければなりません。そこで、私たちのサービス『Pelp』は取引する企業の間に入り、発注者が早く仕入代金を入金する代わりに受注者から代金の割引を受ける「早払い割引」という支払いの形を実現します。資金に余裕のある発注者は早払いを行うことでコストカットができ、資金を必要としている受注者は売掛金を早く現金化できます。このWin-Winの支払いが中小企業の資金体力を強化し、日本経済に活力を与えていきます。
伝統産業×雇用促進!着物生地で作る海外向け洋服ブランドの確立
日本公認会計士協会近畿会 特別賞
貴志 有香(きし ゆか)さん オーダー着物 きみどり 代表
推薦機関:公益財団法人大阪産業局(大阪産業創造館)
日本の伝統産業である着物業界が相次いで倒産に追い込まれています。私も2019年より着物業界で完全オーダーの着物制作をして参りましたが、現在、需要の低下とともに職人は高齢化し、技術継承もままならない状態です。一方で、着物に使われているシルクは質感において日本製と海外製で明らかな差があり、本物を求めるアジア圏上流層に向けて、日本製シルクや着物生地の需要に手応えを感じています。また、和柄や着物モチーフは海外で一定の需要があり、イギリスで着物風のファッションブランドが人気となっています。そこで、市場で扱いきれていない反物(絹織物)を活用した海外製洋服ブランドを立ち上げ、成長市場に日本文化、日本クオリティの商品を販売します。成長市場に売り込む事で積極的な反物の需要増を狙い、大阪の雇用創出や日本ブランドの価値を高めていきます。
食料自給率アップへ!未活用農産物の粉末化で新たな食材需要を創出
中西金属工業株式会社 特別賞
林 直樹(はやし なおき)さん 株式会社エーエスピー 代表取締役
推薦機関:大阪商工信用金庫
生鮮野菜の付加価値の低さと販売機会の短さから、農業の収益性は低く、高齢化等で就農人口の低下とともに、食料自給率も低下の一途を辿っています。販売機会がなかった生鮮野菜、低価格でしか売れない規格外商品などが廃棄されてしまうのは、用途に合わせて原料加工するノウハウや、商品開発力を持つ事業体が無く、未活用農産物を収益化できなかったことが原因と判断しました。そこで私たちは、保存性の高い未活用農産物の粉末化による事業を展開します。集荷・保管・物流コストが最小化となるよう地域拠点を構築しながら、大学・飲食店・食品会社などが商品開発に参画するプラットフォームを形成していきます。粉末にすることで、新たな食材需要が創出され、規格外品やフードロスという言葉が無くなる社会を作ります。
非正規雇用者に光を!キャリアを向上させる人事評価システム
関西みらい銀行 特別大賞
野村證券株式会社 特別賞鳥居本 敦士(とりいもと あつし)さん 株式会社OTENTO 代表取締役
推薦機関:ハートランド税理士法人
大手総合人材サービス業に勤めていた際、どれだけ頑張ってもキャリアアップや評価に繋がらず、10年頑張って働いても時給が100~200円しか上がらないため、希望を失ってしまう派遣スタッフを身近に見てきました。この環境は、私が勤務していた13年間、変わる事はありませんでした。3人に1人が非正規雇用といわれる現代において、非正規雇用者を適正に評価する人事制度はまだ充実していません。この状況を何とかしたい!と思い、OTENTO発案に至りました。弊社は、お客様からいただく「ありがとう」をDXし、従業員と雇用主に直接届ける事で適正な人事評価がされる環境を作り、非正規雇用者のキャリアアップを支援します。見えない努力を見逃さない。働きがいに改革を!
数量限定・ここだけ!を提供する小ロット型オリジナルレトルト食品製造販売
サポーター賞:NPO法人SKC企業振興連盟協議会(船場経済倶楽部) 賞
箱井 美千代(はこい みちよ)さん 目利氣358合同会社 代表社員
推薦機関:公益財団法人大阪産業局(大阪産業創造館)
コロナ禍を機に、テイクアウトや物販を検討する飲食店が増えた一方で、オリジナルのレトルト食品を製造したくても、ロットや味の再現性による問題で断念する飲食店も多くありました。そこで、当社は小ロット(35パック~)、且つ味の再現性90%以上を実現させたレトルト食品の製造から販売までを請負するサービスを展開してきました。おかげさまで創業から1年半で、30店舗40アイテム以上の和洋中様々な料理をレトルト化しております。こうして築いてきた飲食店のネットワークとレトルト化の技術を活かし、地元農家・大学・スポーツチームなどのコラボ企画、ふるさと納税の出品にも繋がっています。この事業を通じて、作る人・食べる人の笑顔・地域活性化を広げてまいります。
妊娠出産リスク低下へ!助産師発、フェムケアピラティス普及事業
日本公認会計士協会近畿会 特別賞
サポーター賞:ウメダFM Be Happy!789 賞西山 夏実(にしやま なつみ)さん Pilates Studio YURI 代表
推薦機関:吹田商工会議所
妊娠・出産中には高血圧や糖尿病など合併症の発症リスクがあり、運動はこれらリスクを低下させる効果があります。しかし妊娠中に推奨されている量の運動ができている妊婦さんはほとんどいません。ピラティスは産前産後に推奨されている運動の1つです。そこで、助産師としての経験とスポーツ医学の分野での研究を通して得られた知見を合わせ、ピラティスを通して産前産後に抱える問題の解決をめざします。本事業は、病院との提携を通じて、病院助産師やピラティスインストラクターを対象に、育成・資格制度の展開をしていきます。また、フェムケアに取り組む企業や行政への導入など、より安心して過ごせる産前産後の環境を提供することで、女性活躍・少子化対策に貢献していきます。
ヒト・モノ・地域活性化を創出する新しいフリーマーケットのカタチ
関西みらい銀行 特別賞
日本公認会計士協会近畿会 特別賞山本 あかり(やまもと あかり)さん 株式会社HAGI 代表取締役
推薦機関:学校法人近畿大学
SNS集客で地方を中心に行う『るらるマーケット』と、インフルエンサーたちが都会のお洒落なホテルで出店する『URBANFLEAMARKET』の2つのフリーマーケット事業を行なっています。これらのイベント開催を通して、対面でモノを気軽に売り買いできる場所を提供しています。皆が当たり前にリユースする世界を実現することができれば、社会問題への解決にもつながります。また、地方と都会で開催することで地方から都会へ、都会から地方へのヒト、モノ、お金の循環が期待できます。この事業を通して、日本を活気づけたいと思います。
審査員
1998年、日本電気株式会社(NEC)入社。2002年、営業創造株式会社を設立し、IT営業アウトソーシング事業を開始。中小企業診断士を取得し、バランス・スコアカードによる理論的経営を実践している。2012年、スマイル・プラス社をグループに迎え、ヘルスケアビジネスに参入。2016年、グループ3社を統合しBCC株式会社を設立、代表取締役社長に就任。2021年、東証マザーズに上場。
著書:「【新訂3版】小さな会社にも活用できる!バランス・スコアカードの創り方」(共著・同友館)、「ベンチャーキャピタルからの資金調達」(共著・中央経済社)
1978年兵庫県生まれ。2001年中京大学経営学部経営学科卒業。
2012年グロービス経営大学院大学経営研究科経営専攻修了(MBA)。
株式会社インテリジェンス(現パーソルグループ)にて、10年間求人広告市場で法人営業を経験。
2012年4月18日に株式会社i-plugを設立し、代表取締役CEOに就任。
2021年3月東京証券取引所マザーズ市場上場。
第1回大阪府ビジネスプランコンテスト受賞者。東芝の重電系研究所にて設計、国際アライアンスや海外製造によるデザイン家電の商品企画。
村田製作所にて、北米およびMotorolaの通信デバイス技術営業所後、通信分野の全社戦略に携わる。スマートフォン広告のNobot社のマーケティングや海外展開を指揮し、KDDIグループによる買収後にはM&Aの調整、グループ子会社の海外戦略部部長として活躍。
現在は01 Boosterにて事業創造アクセラレーターとして日本をはじめアジアにてビジネス展開中。同志社大学大学院在学中に司法試験に合格。2年間の司法修習を経て1998年に弁護士登録し、勤務弁護士を経由せず当初から共同代表者として飛翔法律事務所(現在の弁護士法人飛翔法律事務所)を経営、現在に至る。現在は、弁護士10名・事務職員6名の事務所。専門分野は、企業法務が中心であり、特に多く取り扱っているのは、M&A・IPO関連法務・ベンチャー支援・人事労務・事業承継である。その他、産官学連携等の分野を含めて学校法務も取り扱っている。
主な事務所内共著に「ベンチャー法務の教科書」「実践契約書チェックマニュアル」「ビジネス契約書式170例」「人事労務管理の108ポイント」「キャンパスハラスメント対策ハンドブック」「M&Aコンパクトバイブル」「学校トラブル法的対応Q&A」(上記は全て一般財団法人経済産業調査会)、「企業力UP優れたCSRの作り方」(日刊工業新聞社)がある。橋本 豊嗣(はしもと とよじ)氏
はしもと経営研究所 代表/中小企業診断士・M B A
公的支援機関での16年間の中小企業・ベンチャー企業の支援実績と、上場企業社外監査役、中小企業顧問を就任している。専門領域として、経営戦略・マーケティング戦略の構築、経営革新、事業承継、創業・ベンチャー支援などを専門とする。
兵庫県立大学大学院 客員教授
・(一社)大阪中小企業診断士会 監事司会者
藤田 瞳(ふじた ひとみ)氏
フリーアナウンサー
徳島市出身 京都教育大学教育学部卒業
2002年ミス京都コンテストグランプリ受賞/2003年ミス日本コンテスト関西代表選出 関西のテレビやラジオで地域情報番組や競馬番組、料理番組などのキャスター、リポーターを務める。
2013年、子宮頸がんを告知され、手術を経ておよそ1ヶ月間入院。
現在もキャンサーサバイバーとして、がん教育モデル校での講演活動などがんの啓蒙活動などを展開している。
講演タイトル:「藤田瞳のキャンサーギフト~子宮頸がんと共に~」
免許・資格:小学校教員免許/中・高等学校保健体育教員免許/普通自動車運転免許/秘書技能検定準一級/茶道裏千家初級/ファイナンシャルプランナー
趣味:阿波おどり