HOME ⁄ 大阪の起業家 ⁄ 日本の持続的な経済発展に貢献!越境ネット通販のインフラ構築で世界に販路拡大

大阪の起業家

日本の持続的な経済発展に貢献!越境ネット通販のインフラ構築で世界に販路拡大

2023/11/20

株式会社Velodash Japan 代表取締役CEO

関口 大樹 氏

「海外向け越境ネット通販」と「訪日インバウンド/物販のPR」2つの事業をかけあわせ、人口減少下においても持続可能な地域社会発展に貢献してまいります。私は、長年海外で暮らし、諸外国の目覚ましい発展を体感してきた一方、母国日本の停滞に危機感を感じておりました。その要因は、諸外国がGDPの6割以上を国外から稼ぐ中、我が国はGDPの6割を国内に依存する内需主導型経済にあります。日本の技術、文化、おもてなしを活かし、海外への販路や売上拡大ができれば、文化、技術、産業、インフラ、雇用、所得を守り豊かな国であり続けられます。まず日本と台湾の間で越境ネット通販のベースを確立し、両国と親和性の高いASEAN地域を皮切りに全世界へと展開。国外からの収益で地域を守る持続可能な社会づくりに貢献してまいります。

起業家紹介

関口 大樹(せきぐち たいき) 株式会社VelodashJapan 代表取締役CEO

株式会社ジーユー(ファーストリテイリング傘下)にて店舗運営業務に2年間従事。
退職後、中国語を学び国立台湾師範大学 台湾史研究所(大学院修士課程)を卒業。
在学中に台湾にて個人事業として旅行業界の営業代行、浴衣体験イベントなどを実施。
台湾のスタートアップ人材育成プログラムYEF(主催:Garage+時代基金会)に参加し日本人で唯一のアルムナイ(卒業生)に認定。ビジネス中国語や台湾人チームとのコミュニケーション、米国式のスタートアップ文化を学ぶ。

2018年1月より日本美食株式会社(現TakeMe株式会社)にて台湾人チームの台湾向け訪日インバウンドSNSマーケティングチーム(Youtube,Instagram)と団体旅行事業の立ち上げ及び運営。

2019年6月より環太平洋創新資本股?有限公司に転籍。日本美食の事業と並行し、台湾スマホ決済の日本接続、代表の秘書業務、法人運営、台湾スタートアップ企業2社に対する投資(ソーシングから投資手続き実行)及び伴走支援、投資先企業の日本企業の案件獲得やオペレーションなど日本進出関連業務を実施。

2022年8月に帰国。台湾Velodashの日本進出を開始し海外スタートアップ企業の日本進出登竜門であるSBCにてTop10に選出され実証実験を実施。2022年3月株式会社VelodashJapanを創業。同年8月「堺市スタートアップ実証推進事業」に採択され2023年3月実証実験を完了。

立命館大学法学部(学士)、国立台湾師範大学台湾史研究所(大学院修士)卒業

起業のきっかけ

-海外経験から母国への想いを強く抱く-
米国・中国流のスタートアップの影響を強く受けるグローバルな台湾にて7年生活。台湾だけでなく各国の成長する状況をつぶさに研究する中、日本だけが時間が止まったような状況であることに強く危機感を抱いていました。

台湾でスタートアップ投資や支援をする中、観光や輸出の分野で外貨を稼ぎ、日本を持続可能なカタチで発展させる必要性を強く感じていました。そして日本と台湾が組めばお互いの強みを活かし世界で勝負できると確信しました。

 

起業までの道のり

-事業を通した地域発展を模索-
台湾発のサイクリングアプリVelodashの創業者と非常に仲がよく、日本市場で展開しようと意気投合。サイクリングと観光の分野で地域を盛り上げようと事業を開始。

2021年12月Startupbootcamp Scale Osaka(スタートアップブートキャンプ・スケール・大阪 第3期)でTop10Startupsに選ばれたことから起業を決意。コロナ禍で財務が傷ついた台湾側の出資が出来なくなったなか自身で起業することに。結果として事業の自由度を高めることに繋がりました。

9月には「堺市スタートアップ実証推進事業」に採択され、地域周遊型のサイクリング観光イベントを開催。行政や地域の方との共創、観光PRのノウハウを学びました。

そうしたなかで、地域を発展させるインパクトにはリアルな観光イベントだけでなく「越境ネット通販」と「インバウンド観光/物産のPR」も必要であると感じ、現在の事業に至ります。

今後の思い

-「日本No1の越境ネット通販企業」へ-
「日本No.1の越境ネット通販企業」を目指し、現地でのマーケティング力を強みとした企業との協業や買収を実施。各国・各エリアで台湾での成功モデルを移植しグローバルなEC・メディア企業として発展していきたいです。人口減少下でも豊かな社会を維持するために、モノの輸出と訪日観光という分野で事業を拡大して参ります。

 

支援機関名