ビジネスプランコンテスト
第16回ビジネスプランコンテスト受賞者・出場者
養殖漁業に革命を!大阪産トラフグ・サーモンなど次世代に繋ぐ消費地生産型の陸上養殖
関西みらい銀行 特別大賞
日本公認会計士協会近畿会 特別賞 / 野村證券株式会社 特別賞
サポーター賞:梅ヶ枝中央会計株式会社 賞 / サポーター賞:フューチャーベンチャーキャピタル株式会社 賞
奈須 悠記(なす ゆうき)さん 株式会社陸水 代表取締役
推薦機関:岬町
海に囲まれた魚食大国の日本ですが、国内魚介類生産量が1980年代の1,282万tから2017年には431万tまで下落し、現在は消費量の40~50%を輸入に頼っている事はあまり知られていません。さらに、温暖化の影響による高水温化のため、海面養殖に支障がでています。「このままでは日本の美味しい魚を次世代に残す事が出来ない。」と思い、近畿大学水産学科を卒業後、マルハニチロ株式会社に入社し約10年間養殖業に携わり、起業しました。陸上養殖は、滅菌処理した飼育水を利用することで、寄生虫の侵入がない安全な魚が提供でき、大阪市内なら1時間で輸送できるという鮮度にも優位性があります。当社は、遊休漁港の再利用、人口孵化種苗、高効率な配合飼料を使用し、持続的な手法を用いた陸上養殖業を実現。次世代に繋ぐ水産業をめざし、日夜邁進しています!
誰もが成果を出せる未来へ!AIコーチが営業の最適解を指南する営業標準化システム
関西みらい銀行 特別賞 / 野村證券株式会社 特別賞
サポーター賞:フューチャーベンチャーキャピタル株式会社 賞 / サポーター賞:NPO法人SKC企業振興連盟協議会(船場経済倶楽部) 賞
田中 大貴(たなか だいき)さん 株式会社Sales Navi CEO
推薦機関:ハートランド税理士法人
営業は学歴や年齢を問わず就ける仕事である一方、教科書や体系化された教育方法がないため、成果を上げられる人と上げられない人のバラつきが大きく、離職率が高い職種です。そこで、各業界の現役トップセールス達が日々の活動で実践し、その効果が実証されているノウハウや習慣、心構えを言語化・体系化し、AIコーチにプログラミングした『Sales Navi』を開発しました。AIコーチは、商談前後のタイミングで営業パーソンの報告内容に応じた指導や気付きを提供します。営業パーソンにとっては、これが営業の道しるべとなり、個人の生産性が向上し、企業にとっては営業スキルの標準化が図れます。Sales Naviは、誰もが成果をあげることができる社会の創造を後押しします!
農業発展に貢献!高品質・高機能野菜の生産から販売までを可能にする都市型農業
関西みらい銀行 特別賞
須貝 翼(すがい つばさ)さん デリファーム株式会社 代表取締役
推薦機関:デロイト トーマツ ベンチャーサポート株式会社
代表が農業の担い手だった経緯があり、農業の難しさと担い手不足を理解していることが起業の背景にあります。弊社は、都市部で小型植物工場(水と電気で無農薬野菜をつくる農業施設)を導入し、安心安全の高機能野菜を、生産・商品開発・販売まで一貫して6次産業化を実現。広大な農地がある地方での野菜生産を中心とする考えから、都心部で高品質な野菜生産&消費をする考えを体現しています。野菜の流通についても独自の販売網を確立し、都市部ならではの物流効率を活用、高品質野菜の魅力が伝わるプロユース市場(飲食店)の調理現場に流通させるマーケティングに特化しています。都市部で展開する植物工場から半径20km圏内で流通させることにより、その日の収穫野菜をその日で売上に変えることが可能になります。これにより、弊社の6次産業化モデルが拡大発展することで、地域の経済発展、雇用創出、SDGs、農業発展寄与に貢献していきます!
「お肉のある生活」という体験価値を提供する食肉D2Cブランドの構築
佐藤 辰哉(さとう たつや)さん SAVARNA 代表
推薦機関:公益財団法人大阪産業局(大阪産業創造館)
牛肉の消費量は年々伸び続けているにもかかわらず、食肉業界は既得権益により新規参入が難しく、ここ数十年、その販売管理体制にイノベーションが生じていないと感じます。同時に、消費者の「牛肉に対する情報や知識」も一向に増えず、その結果、値段重視による購買基準となり、食品偽装や小規模精肉店の事業ひっ迫につながっていると考えられます。本ビジネスモデルでは、エンタメ性のあるギフトや食材とのセット販売を通じて「本当に美味しい牛肉」を体験してもらい、牛肉の品質に伴った価値理解を広げていきます。私たちは、牛肉を通じた美味しい食の提案で、消費者のQOL向上に寄与することをめざします。
車の売買に革命を!ストーリーで愛車をつなぐ、カーマッチングサービス!
羽田 圭佑(はだ けいすけ)さん 株式会社LAST SOLUTIONS 代表取締役
推薦機関:公益財団法人大阪産業局(大阪産業創造館)
自動車の売買には、顧客側の情報探索や店舗訪問に加え、その情報差によって、価格に大きな差が生じることがあります。また、自動車の流通は、販売に至るまでに様々な中間コストがかかっており、私自身、自動車売買に携わってきた中で、非効率な業界だと感じました。これらから、「取引はシンプルで公平にしたい」、さらに「車の売買は、もっとワクワクするべきだ」と思うようになりました。そのような課題を解決するサービスが、車を売りたい人と買いたい人を直接繋ぐ、カーマッチングサービス『Stream』です。Streamは、SNSなどを活用し、愛車のストーリーも掲載することで、「自分で売りたい価格で売る」「自分で価値を感じたものを買う」を楽しくスムーズにマッチングします。取引において、すべての人に納得がいく世界を実現し、新たな価値を生み出すコミュニティプラットフォームを提供します!
がん患者や家族に笑顔を届ける!写真撮影を通じ、がんのネガティブ意識の改革促進事業
中西金属工業株式会社 特別賞
サポーター賞:ウメダFM Be Happy!789 賞
西尾 菜美(にしお なみ)さん フォトスタジオ エヌ プラス 代表
推薦機関:日本政策金融公庫 大阪創業支援センター
がん専門病院で広報の仕事をしていた際に、多くの最新医療情報やがんという病気のこと、そして、病気と立ち向かう患者と医療従事者たちの熱意を現場で見てきました。その後、呉服店でのカメラマンの傍ら、医療従事者と共に医療情報をYouTube発信や冊子の製作に携わってきました。2021年には『AYA世代(15歳~30歳代)のがん患者無料振袖撮影会』を開催。がん患者や家族が笑顔になり、一般の方もがんを身近に考えるきっかけ作りへの想いを強め、一般顧客ががん患者のサポーターになれるプランと、がん患者だけの『キャンサーフォトプラン』の2本立てにしたフォトスタジオN+を起ち上げました。このサポータープランに関しては、患者さんと身近に接している医療従事者に心強いサポーターになってもらい、同時に一般顧客に広めていきます!
真の地方創生に繋げる!YouTube発、次世代型マスメディア事業の展開!
日本公認会計士協会近畿会 特別賞
Society5.0サポーター賞:中西金属工業株式会社 賞
サポーター賞:梅ヶ枝中央会計株式会社 賞
平野 宇大緯(ひらの うだい)さん 日本逓信 代表
推薦機関:公益財団法人大阪産業局(OIH)
YouTubeにて「しくじり都市」シリーズという、地方都市の衰退問題をテーマにした動画を制作・配信しています。これらを作る契機となったのは、小学生の時、社会の勉強で地方都市問題などを知り、危機感を抱いたことによります。その結果、中高生時代から、独自で地方衰退の原因を調査し、現地でのフィールドワークをしながら研究を行ってきました。その研究結果を取りまとめ、地方衰退の理由を社会科学的な観点で解説した「しくじり都市」という都市解説動画を配信。現在では、チャンネルの登録者数6万人、総再生回数は1,000万回を超え、大学の授業でも参考視聴されています。このコンテンツは、コンテンツ配信として事業化するだけでなく、出版としての拡張性もあります。そして、このコンテンツを通じて失敗事例を共有し、日本の地方都市の活性化に貢献することをめざします!
労働者不足解消・働き方改革に貢献!あらゆる建機に設置可能な後付け遠隔操縦システム
関西みらい銀行 特別賞 / 中西金属工業株式会社 特別賞 / 日本公認会計士協会近畿会 特別賞 / 野村證券株式会社 特別賞
DXサポーター賞:ソフトバンク株式会社 賞
サポーター賞:梅ヶ枝中央会計株式会社 賞 / サポーター賞:フューチャーベンチャーキャピタル株式会社 賞
野村 光寛(のむら みつひろ)さん ORAM株式会社 代表取締役
推薦機関:公益財団法人大阪産業局(大阪産業創造館)
主に、油圧ショベルやフォークリフト等の建設作業車輛や物流車輛等の移動体操縦システムを対象に、遠隔・自動操縦システムを開発・製造し、販売致します。開発する製品は、後付け設置ができるため、軽微な取付作業で既存車輛を遠隔化・自動制御車輛にアップグレードが可能。販売先は、大手ゼネコンおよび建機レンタル業者や、製鉄所や港湾作業所などを想定し、製品販売およびレンタルやリースで展開していきます。弊社の遠隔操縦システムを構成する技術・Robotics技術・通信技術 ・AIソフトウェア技術をもとに、あらゆる設備と働き方を効率化するソリューションシステムを開発し、新しい労働環境および労働力の創出をものづくりの力で実現していきます。
たった1本の縄で自信と健康を手に入れる!大人から始める縄跳びエクササイズの提案
サポーター賞:フューチャーベンチャーキャピタル株式会社 賞
黒野 寛馬(くろの ひろま)さん 株式会社JUMPLIFE 代表取締役
推薦機関:豊中商工会議所
コロナ禍の影響で運動不足に陥っている大人が増加しています。生涯健康でいるためには、手軽に継続できる運動が必要です。そこで、私自身が縄跳び世界チャンピオンであることから、縄跳び運動を提案します。縄跳びは、学校体育で誰もが行った経験があり、1本の縄さえあればどこでもでき、短時間での運動不足解消に有効です。ただし、健康のために縄跳びをただ跳ぶだけでは日々継続することが難しいため、2,000種類以上ある技の習得を目標とした継続的なエクササイズを提案します。私も、縄跳びのパフォーマンスに魅了されたことをきっかけに、世界チャンピオンに至りました。大人になってから技を習得するという目標と達成感は、自信にも繋がります。習得した技を披露するコミュニティの運営や、独自開発した縄跳びの販売など、大好きな縄跳びをもっと知ってもらう仕組みを構築します!